プロ競輪選手からみたロードバイクの正しい漕ぎ方

自転車の正しい漕ぎ方は、背筋を使って、体幹を使うと良いのですが、初心者の方は身体の末端の方に力が入っていると思います。上級者やプロになるほど、手や足の裏とかは力が抜けています。 だから膝やふくらはぎや、太腿でもなくて、おしりを出して肩甲骨とか、背中まわりの辺を意識して乗と良いと思います。

最初はイメージしずらいと思いますが、できるようになると、かなり楽に、早く距離を長いこと乗れると思います。
せっかく、いっぱいトレーニング量を重ねても、間違った乗り方だと、すぐに疲れてしまったり、故障や怪我の原因になってしまいます。自転車に乗るということは、道具を使う事なので、自転車のメカニックと自分の体を上手く連動させることが重要なポイントだと思います。
感覚的には表現が難しいですが、走るのではなく上手に転がしてあげると言う表現が適切な気がします。力みを抜いてペダルを漕ぐというところにも繋がります。力を抜く時のポイントが感覚的にあるんす。ペダルや足の力を抜いて、自転車を漕ぐというと、ちょっと信じられないかもしれませんが、プロは足の力を抜いて、走るということを重要視しています。まずは力を抜くのが第1で、力むのが1番良くないですね。
S1NEO本社アンバサダーのペルヴィス選手も言ってることなんですけど、やっぱり背中が重要です。

自転車を漕ぐ時は、背中面を使います。

自転車はおしりだけだったり、ハムストリングス(膝の筋肉)と裏面の筋肉で漕ぎます。人間は前面の筋肉の方が使いやすいような構造になってるんですが、背面の筋肉を使える人っていうのはセンスがある人だなと思いますね。例えば階段を上がる時に1段1段を踏みしめて上がっていくのと、頭の上から、体を紐で引っ張られて、上がっていく感覚で、使う筋肉が違うんです。それも意識の問題なので非常に説明しづらいんですけど、自転車競技で言うと引っ張られる感じで行く方が良いです。そっちの方が背面を使えるんですよね。踏みに行っちゃダメなんです。ペダルを踏むのって難しいですよね 。やはり重要なのは肩甲骨ですね。腕の付け根が肩甲骨の辺りにあるイメージで、股関節は、みぞおちの辺りにある感じです。そうなるとインナーマッスルがかなり重要になってくるということです。アウターの筋肉で言えば、おしりの筋肉と、背中の筋肉は相当重要ですね。日本人のプロ選手でも乗り方がうまい選手が出てきています。徳島の太田竜馬君とか三重の柴崎淳君が、理想的な乗り方をしています。彼らは早いです。めちゃくちゃスピードは出るんですよね。最近の若い選手特に多いんですけど、スリムなんですが速い選手が多く出て来てます。

自動車の機能向上が図れているのか、乗る競技者の知的レベルが上がっているのか、判断できないですが、短距離界でいうと、確実に日本の競輪選手のレベルは上がっていて、世界との差はだいぶ縮まってきていると思います。